VBAのSelectとSelectionの違い 公開日:2020年11月15日 セル Selectは「選ぶ」こと、Selectionは「選んでいる部分」を指す VBAではSelectとSelectionという似た言葉がありますが、用途は全く異なります。 Selectは選択したいものを選択するときに使います […] 続きを読む
VBAのクラス名やオブジェクト名の大文字小文字が壊れた場合 公開日:2020年11月14日 困ったとき いつのまにかRangeがrangeやRANGEに? ExcelでのVBAで間違いなく一番使われるクラスと言えば、Rangeクラスです。 こんな書き方をして使います。 [crayon-683873bd629de082309 […] 続きを読む
VBAのSplit関数で区切り文字を複数使う方法 公開日:2020年11月12日 VBA Split関数は区切り文字が1つしか使えない Split関数は文字列の中にある区切り文字で分割して配列にする関数です。 “aaa,bbb”という文字列を、カンマ文字で分割して、”aaa […] 続きを読む
VBAの変数名はどう書くのがよいか(非プログラマー向け) 公開日:2020年11月11日 困ったとき 変数名が変 VBAに限った話ではありませんが、プログラミング言語では「変数」を必ず使います。 VBAは他のプログラミング言語と異なり、本職プログラマーではない人も使う機会が多いプログラミング言語のため、一般的なプログラマ […] 続きを読む
VBAで文章を句点や読点で下のセルに分割する 公開日:2020年11月10日 セル 文章が長い。どうにかしたい Excelで文章を書くときに、どうしても長くなってしまうことがあります。セルの横幅を超えることはむしろ普通です。 セルに入力できる文字数の制限は32767文字と、結構な文字数を入力できるのです […] 続きを読む
Alt+F11キーでVBE(VBA画面)が開かない場合の対応 公開日:2020年8月13日 困ったとき Alt + F11キーが無反応? 今までAlt + F11キーでVBAの画面を開いて編集を行っていたのに、「ある時」から急に無反応になることがあります。Excelを再起動しても、PCを再起動しても直らない。Ctrlキーや […] 続きを読む
VBAでWin32API(WindowsAPI)を64bit対応する方法 公開日:2020年8月11日 困ったとき 64bit対応が必要な条件 Excel 2007までは32bit版のみでしたが、Excel2010から32bit版と64bit版の2つになりました。Excel2010当時は32bit版のインストールが推奨されていましたが […] 続きを読む
TextStreamクラスのSkipLineメソッド 公開日:2020年6月10日 FileSystemObject TextStreamクラスのSkipLineメソッド TextStreamクラスのSkipLineメソッドは、FileSystemObjectクラスのCreateTextFileメソッドやOpenTextFileメソッド […] 続きを読む
TextStreamクラスのSkipメソッド 公開日:2020年4月8日 FileSystemObject TextStreamクラスのSkipメソッド TextStreamクラスのSkipメソッドは、FileSystemObjectクラスのCreateTextFileメソッドやOpenTextFileメソッドで参照モードで開 […] 続きを読む
TextStreamクラスのReadLineメソッド 公開日:2020年4月5日 FileSystemObject TextStreamクラスのReadLineメソッド TextStreamクラスのReadLineメソッドは、FileSystemObjectクラスのCreateTextFileメソッドやOpenTextFileメソッド […] 続きを読む